神無月、神々は出雲大社へ?

おはようございます(*^^*)

10月に入りましたね。日本では旧暦10月を「神無月(かんなづき、かむなづき、かみなしづき)」と呼びます。新暦10月の別名としても用いられる場合もあります。

 

こういった別の呼び名を和風月名(わふうげつめい)といいます。

 

神無月という名前の由来は、「出雲大社に神様が集まる月で、他の場所に神様がいなくなるから『神様の無い月』」と聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

このため、出雲大社のある島根県では現在でも10月を「神在月・神有月(かみありづき)」と呼ぶ風習が残っているらしいです。

 

神無月の意味や由来、語源には諸説ありますが、「神無月」の「無(な)」が「の」にあたる連体助詞だとするもので、神無月は「神の月」で、神様を祀る月であることを意味します。

よく聞く神がいない月ではなく、神の月だということですね。これが有力とされている説のようです。

 

ほかにも雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」、その年に新しく穫れた穀物でお酒を造る「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説もあるみたいです。

 

なんで出雲大社?

神々は、神無月に出雲大社に集まって何をしてるんでしょうか??(・_・?)

出雲大社といえば言わずと知れた【縁結び】の聖地ですよね。

 

 

どんなご縁を結ばせるか、神様が集まって会議をする神議(かむはかり・かみはかり)が行われているのだとか。

 

 

縁結びといえば恋愛結婚を連想しますが、それだけでなく仕事のご縁や人間関係翌年の天候や農作物の収穫など世の中の様々なご縁で幅広いみたいです。

このため、出雲大社では陰暦の神無月にあわせ「神迎神事(かみむかえしんじ)」「神在祭(かみありまつり)」など数多くの神事が行われています。

なんで出雲大社に集まるのかの説がもっと色々あるんですが、ここではこの辺にしておきます(;'∀')笑。

 

 

出雲大社、私はまだ行ったことがないのでぜひ行ってみたい場所の一つです(*´ω`*)

 

 

 

3Dプリンター作品紹介♪

試しに出力したものをご紹介します(≧▽≦)

これは何か分かりますか??

 

 

 

そう、あの聖闘士星矢でございます(*´ω`)ってむっちゃ知ってる風にゆうてますが、ペガサスで分かった程度です(;^_^A笑

歌を知っているぐらいでほとんど知りませんが、カッコイイですね♪

 

ペガサス流星拳!!!

…はい、ちょっとゆうてみたかっただけです(;´∀`)、すみません(;´∀`)笑。

 

 

後はこんな感じです↓(._.)

3Dデータを用意できない方や、手間を減らしたい方へ

 

2D図面、現物からの製作も承ります。

 

3Dプリンターは持ってるけど、3Dデータを用意できない環境の方や、ちょっとでも手間を減らしたい方向けに

3Dデータ作成の代行も承りますので、お気軽にご相談ください。

 

「こんなんあったら便利やな~」とか、「こんなん欲しいねん」とかも大歓迎です\(^o^)/

 

お問合わせは

TEL:06-6722-0812

FAX:06-6722-3666

okada-ss@zeus.eonet.ne.jp にお願いします♪(*'▽')

 

それではまた(@^^)/~~~

Follow me!