サンキューの日。
お疲れ様です。えりです(。・ω・)ノ゙
最近事情がございまして、お休みさせてもろてます( ノД`)
チラッと前に年末に病気が発覚した事を書いたかなと思うのですが、それの療養中でございます。
何もかもが初めてのことで、私自身も気持ちがついていけない部分が正直今でもありますが、なんとか復帰に向けて少しずつ頑張っていきたいと思っております。
任された!!
病気は厄年やからと思いたいと言うてましたが、「厄年」は「役割の年」やから恐れなくてもいいですよって教えてもらった事を思い出し、きっと私は周りの人に「検査と保険はほんまに大事やで」っていうのを広める役割を任されたのかなと思い、今できる限り周りの人に伝えていくようにしています。
ただ凹むのではなく、同じ凹むならそれを逆に利用してやろう。実際に病気になった私が言うと説得力あっていいのかな、と。
実際にすぐ検査に行くと言うてくれた方もいらっしゃいました(^^)
コロナ禍ということもあり、なかなか今は行きづらい部分もあるとは思うのですが…(^_^;)
無理のない範囲で行ってみて下さい。
初めて知ったこと
色んなことを知りました。切ったら終わりではないという事、人の気持ちのありがたみ、お金の事、最近の病院の会計システムなどΣ(゚Д゚)
私は病気を宣告されたときに、まず心配になったのが医療費の事でした。
入院保険は幸い入ってたものの、病気にはならないという何の根拠もない自信があったのでそこまでは備えておらず、そんなに手厚いものではないので、あまり当てには出来ませんでした。
高額医療費制度で、医療費の一部が返ってくることは知っていましたが、まず先に払わないといかんので
(TдT){そんなん無理ー!!)
と思っていました。
そこで、色々調べてみると限度額適用認定証というものを知りました。
限度額適用認定証とは
医療機関の窓口で保険証と一緒に提示することにより、医療機関ごとの窓口で支払うひと月の金額を、自己負担上限額までに軽減できる認定証です。

高額医療費制度が先にお金を用意しないといけないのに対し、限度額適用認定証を利用することにより、私の場合収入が月額26万円以下なので、57,600円で済むということです。(保険医療機関、保険薬局等ごとの入院・通院別の取扱い)
取得には事前申請が必要なので、医療費が高額になりそうなときには早めに申請しておく事をおすすめします。
詳しくはこちらをご覧になって下さい(^^)
恵まれてんなぁ…
私は群れるのは好きではなく、あまり友人もいないのですが、数ではなく想い合う気持ちが大切なんやなと実感しました。
本当に周りの方々に恵まれているなと思います。
いつも明るく元気付けてくれて、アホみたいに笑かしてくれた家族。
心配して気遣ってくださったり、励ましてくれた会社の皆さん。
御守をくださった方々。
いつも優しく話を聞いてくれる整骨院の先生。
何もできひんのが悔しいけど全力で応援すると言うてくれた友人。
何も深く聞いてこず、「また元気なったらごはん行こう、美味しいとこ探しとくわ」って言うてくれた友人。
すぐに電話くれて「声聞けてよかった」と言うてくれた幼なじみ。
ほんまに頭が上がりませんm(_ _)m
心から信頼できる主治医と出会えたのも、ほんまに恵まれているなと思いました。
デリカシーのないことを言うてくる人も中には居ましたが、人の気持ちがわからないかわいそうな人やなと思うようにしました。
ありがとう
これは、他人からの気遣いや、なにかをしてもらったり贈り物を頂いたりした時に対する感謝の言葉ですが、「ありがとう」は多くの仏典で説かれている「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」と言われる話が語源であるとされています。

その中でお釈迦様は人間に生まれることは“有り難い”ことであると説いています。
“有り難い”とは「めったにない事」の意で、他人から何かをして もらえる事をは、めったにない事で有り難い事なんです。
それが感謝やお礼の心を表す言葉に変化したようです。
★盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ
大海中に住む、百年に一度だけ水面に浮かんできて頭を出す盲目の亀が、1本の浮木のたった1つの穴に頭を突っ込むことは非常に難しい。
実は人間として生まれてくることは、この盲目の亀が頭を入れることよりも難しいことで、有り難いことなのであるというたとえ話。

何事も当たり前と思ってはいけませんね。
普段から“当たり前”と思っている事でも、“有り難い”事を意識しながら生きていきたいと思います。
白米を食べられるありがたみ、蛇口をひねると水が出るありがたみ、電気やガスがある暮らしができるありがたみ、屋根があって雨風を凌げる家に住めるありがたみ、家族がそばにいてくれるというありがたみ、決して裕福ではないですが、よく考えたらこれらは本当に幸せなことだと思いました。
毎日することは当たり前と思って、麻痺ってくるんですよね。
今ウクライナが大変な事になっていますよね。今は平和ですが、日本もいつどうなるかはわかりません。
クドいですが、平和に生活出来ることはありがたいことですよね。
ちゃんと周りの人に感謝の気持ちを言葉にして伝えられていますか?
いつ、言えなくなる日がくるかわかりません。
伝えられるときに伝えていくのは大切かなと思います。
長々と失礼しました。
そして、改めて私の周りの皆さん、本当にありがとうございます<(_ _*)>
それではまた(@^^)/~~~
“サンキューの日。” に対して1件のコメントがあります。